「転回する社会とデザインの展望」 デザインを育てるプロジェクト2022

本展覧会は、デザイン5 学科で推進している「デザインを育てる」プロジェクトの一環として、2021年度に行ったデザイン系学科授業の合同成果発表として実施されています。

「デザインを育てる」とは、21 世紀ポスト工業化時代の中で「いかにつくるのか? ということを問うのではなく、これからの社会に必要なこととは何かを問いなおす。新たな価値を発見し仕組みとして創造していくこと。その行為そのものがデザインの本質である。」と位置付け、デザインの新たなあり方を探究しようという試みです。

「デザインを育てる」を始めたころより、社会の情勢はさらに大きく変化しています。地球環境の悪化はまったなしであり、消費と廃棄の問題やそれを変えるサスティナビリティはどんなことにでも必須の条件となってきました。そして、コロナ感染症のように人類を脅かすような危機も日常のものとなり、そういったことを機に、地球を脅かさず自然の中で大きく循環していくものづくりをしていくことが実践されるようになってきました。

また、ITの世界では、DXのように、デジタル空間がビジネスや生活上で、普通の道具のひとつとして縦横無尽にはりめぐらされつつあります。それが効率化だけでなく様々な場所での働き方などを支援できるような社会的道具となるよう展望されていかねばなりません。

さらに、Black Lives Matterに代表されるように、人権に関する問題も、特別な人たちの話ではなく、わたしたちの日常の中で常に考えられねばならないこととなってきました。
そんな、転回(大きな変化)の中で、デザインの果たす役割は何か、あらためて、ここから考えて行こうという意味を託したタイトルです。

各学科では、専門性を超えて、新しい時代に向けて「これからの社会とは、そのためのデザインとは」を問いながら、社会的なアプローチを持った専門的テーマを掲げて演習授業を行い、その成果としてこの展覧会で作品を発表しています。

さらなる大きな転回への序章として、サスティナブル、ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)、ローカリティ、コミュニティ、コロナ下のデジタルコミュニケーションを題材としながら、いま、そしてこれからの社会におけるデザインでなすべきことを探求しました。

新しい問いに対する学生たちの真摯な取り組みをどうぞご高覧ください。

デザイン系合同展教員一同

合同講評会の考察・感想


情報デザイン学科の展示を拝見して、空Dの私たちがしないようなアウトプットの仕方もあるんだなと、新しい価値観に触れたなと思いました。また普段講評をしてくださる空Dの先生方ではなく、違う分野を専門にしている先生方に、自分の作品についてのコメントをいただける機会は滅多にないので、とても有意義な時間だったと感じます。最初は恥ずかしいと思っていましたが、プレゼンができてよかったです。このような機会を作ってくださった先生方、また声をかけてくださった先生、ありがとうございました。来年の卒展が楽しみです!

空間演出デザイン学科 3回生


空間デザイン学科と情報デザイン学科は似ているところが多いからこそ、そのなかで今回見られた違いは興味深かったです。 リサーチの順序立てがすっきりしていたり、アウトプットの方法の自由度が高いところが特に刺激になりました。 また、今回身近な人をターゲットとしてその周辺のリサーチを経てアウトプットという道筋だったかと思いますが、出発地点は身近な人でも、結果的にそのアウトプットやコンセプトは社会全体で求められているものであるといえる部分もおもしろく、社会全体や広い視野から見ることが多いけれど一度もっと自分自身の周辺をたいせつに見つめながらデザインワークをすすめるとまた新たな視点やアウトプットの形を得られるのではと思いました。

情報デザイン学科 3回生


情報デザイン学科の価値観を合わすといったテーマでデザインされているのを見てある物の過程を伝えたり、独自性溢れるデザインだなと思い合評を聞いていてとても楽しかったです。また、自分には出来ないようなデザインや着目点、リサーチをされていてまた他学科と貴重な場であり勉強になりました。

空間演出デザイン学科 3回生


初めて他学科の方の発表を聞いて、普段の自分達の学科の雰囲気とはまた違ったリサーチの仕方であったり考え方がとても新鮮で聞いていて勉強になりました。糸電話は離れていた方がより繋がっていると感じるという試行錯誤の実験をひたすらリサーチしている方がいたり、虫と人間の縄張りから盛り塩につなげるという面白い考え方であったりとすごい見聞が広がる貴重な時間だったなと思いました。またそれぞれの作品の発表の後の先生方のアドバイスも面白く、引きこもりでも外部環境との接点(毎朝の新聞配達のバイクの音など)があることなどこれから自分が制作していく中で参考にしたい考え方がたくさんあり、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。

空間演出デザイン学科 3回生


いつもやっていることが面白いな〜と思っていた空間デザイン学科と同じ展示を開催できて嬉しかったです! 空デと情デは基本的に似ているところが多いと感じますが、違うなと思っていた点は、 情報デザイン学科は展示方法やそれまでのプロセスにフォーマットが割としっかりあるタイプで、反対に空間デザイン学科は展示方法も什器もアウトプットも自由で最後にまとまりを作るタイプというイメージがありました。 前者ももちろんメリットはすごくあるのですが、私個人の意見としては空デのやり方に少し憧れがありました。 そういう面で、今回は情報デザイン学科でも割と個々がのびのびとフォーマットにこだわらないやり方でやりきって、それらが最終情デとしてのまとまりを帯びていけたのは、満足がいった点でした。 自身の制作では、まだまだ課題があり、展示が終わり少し一息ついてしまっていたところにアドバイスをいただき、まだやれるぞと思う活力をもらうことができました。アドバイスをいただいた家成先生に、今回のテーマのことやこれからやるテーマのことで今後ご迷惑でなければいろいろご相談したいなと思いました。 合同展といっても、一緒の時間を過ごしたのは合評だけで、協力した実感は全くないし、 各学科で完成した意識が強かったと思うので、また別の機会で本当に一緒に取り組める展示や活動ができたらいいなと思いました。そう思うほど、目的も面白かったし、そこにたどり着くまでのリサーチの仕方もそれぞれだったし、そうなると当然アウトプットも素敵だったし(最後のステージ台と椅子の裏につける網状のベッドが印象的でした)そこに先生方のアドバイスが加わるとめっちゃもう面白い提案になるじゃんとワクワクしていました! 卒業制作展でも協力し合うことができたら嬉しいな〜なんて考えました! 以上、素敵な機会をいただけてめちゃくちゃ実りある授業だったと思います。 ありがとうございました!!!!

情報デザイン学科 学生


概要


デザイン系学科合同展
「転回する社会とデザインの展望」
デザインを育てるプロジェクト2022

情報デザイン学科
空間演出デザイン学科
キャラクターデザイン学科

会期:
2022年1月22日(土)-30日(日)


論考

The Bridge over division
デザインがもたらす分断への架橋による自律論
廻 はるよ先生
(空間演出デザイン学科教授)